よみもの
代表タガミより完成見学会をしない
完成見学会をやらずにこれまで過ごしてきました。厳密には自宅ができたときに、プレスリリースというものを打ってみたくて告知をかけたことが一回だけあるのですが、すぐに満席と偽りクローズしてしまいました。 これは集客をしなくても仕事がある、ドヤァ... その他鳥取市、倉吉市、津山市の準防火地域
準防火地域とは 準防火地域とは、市街地の火災被害を抑えるために、建築基準法上で指定された区域のことです。延焼を防ぐ目的で、建物の外壁や開口部(窓・ドアなど)に一定の防火性能を求めるなど、防火上の規制が設けられています。どのエリアが準防火地... お金最大160万補助のGX志向型住宅は標準仕様で対応します
GX志向型住宅への補助金とは? 環境省と国土交通省が連携し、「子育てグリーン住宅支援事業」の中でGX志向型住宅の新築を支援する補助金制度が新設される見込みです。昨年までは子育てエコホーム事業でZEHかつ子育て世代であれば、100万円の補助金が出てい... 代表タガミより新築よりも高性能賃貸がたくさんある方が、地域は豊かではないかなと
新築の注文住宅を主に建てながらお仕事させていただいているのですが、僕は注文住宅というのは実はそんなにたくさん必要なくて(感覚的に10分の1ぐらいで充分)、地域社会としては普通に借りられる賃貸が高性能化するほうが幸せになる人が多いのではないか... その他戸建住宅の60年保証は可能なのか
住宅を新築するとき、近年は「長期保証」を謳う工務店やハウスメーカーをよく見かけます。中には「60年保証」といった、非常に長期にわたる保証をも見かけます。実際、新築住宅には住宅瑕疵担保履行法による最低10年間の保証義務がありますが、60年という... 構造鋼管杭工法を採用する理由
家づくりにおいては、まず建物の「基礎」がとても重要です。どれほど快適な間取りであっても、地盤が不安定であれば住宅の傾きや将来的な損傷が生じ、安心して暮らし続けることが難しくなります。特に、弊社がお仕事をさせていただく範囲ですと、鳥取市中... 内外装付け巾木と入り巾木どちらがよいか
床と壁の境目に取り付けられる巾木は、住宅においても目立たないですが欠かせない部材の一つです。今回は、一般的な「つけ巾木」と洗練された印象を与える「入り巾木」について、それぞれの特徴を説明します。 巾木の基本的な役割 巾木(はばき)には、床... その他市街化調整区域に家を建てられるのか
土地を探していると、市街化調整区域という言葉が出てきます。都市計画法に基づいて市街地の無秩序な拡大を防ぎ、農地や森林などの自然を保護することを目的に指定された区域です。この区域では、住宅や商業施設の建設が原則として制限されており、特別な... お金OB施主からの紹介に対してお礼はどうするか問題
弊社はOB施主からの紹介制度を設けていないのですが、〇〇さんと知り合いだった、推薦されてきたというケースもちらほらあります。僕としては、もし紹介してくれた人が無事完成したら、会社としてはありがたいことなのでなにかお礼をしたいと思うし、その... 弊社について現場に360度カメラのサービスzenshotを導入して良かったことと課題
お客さんにも現場も自由に来れるようにしたいと思っているのですが、なかなか工具などもおいてありますし、工事用キーを差し上げて自由にどうぞ、というわけにも行きません。また後から下地の位置や壁の中の状況を確認したいときなどは、現場で撮った写真... 弊社について徳島県の工務店の皆さまが視察に来られました
1/14日、親交のある徳島県の青木建設 さんからのお話で、鳥取県の断熱制度の視察に、徳島県からはるばる工務店・設計事務所・徳島県議員の方々がいらっしゃいました。弊社事務所の階高くらいありそうなバスですね。 1日目は、弊社事務所・自宅→弊社の現場→... その他変動金利と固定金利はどちらがいいか
僕はよほど余裕がなければ、一貫して固定派でした。変動金利のほうがここ数十年安かったことは事実ですが、それは結果論に過ぎません。景気が上向くことはない、といいつつここ数年の株価上昇やインフレについて誰がコロナ前に予測していたでしょうか。 当...