新築– tag –
-
その他さよなら2019年、責任も重いし勉強することも多いですが、充実した一年でした
2019年も無事終わることができました。お施主さん、関係業者の皆様、また暖かくご指導頂いた皆様には感謝の言葉もございません。1月に松山のアーキテクト工房Pureで、トップレベルのシート施工を体験できたことは大きな財産になりました。一緒に働く大工さ... -
施工工務店側から見る、施主支給したいときに気をつけたいポイント
家づくりの際、工務店によっては、標準仕様の中から選ぶようにいわれると思います。そして、仕様外から選ぼうとすると、追加料金がかかってしまったり、施主支給は断られたりということも。しかしながら、折角の家づくり、気に入ったものを使いたいという... -
その他新築で下水接続ができないときは合併浄化槽。特徴とかかる費用まとめ
家を建てるときに、普通は下水管(公共水道や農業集落排水施設)に接続します。接続できない土地の場合は合併浄化槽を使うことに。中山間地域や市街化調整区域に建設するときにお世話になりそうです。土地によっては合併浄化槽を設置することもあるので、... -
性能パッシブハウスは、4kwエアコン1台で涼しかった
先日、愛媛県松山市にて完成したパッシブハウス(認定申請中)を見学させていただきました。この日、鳥取から四国への移動はじりじり暑く、車ではクーラーが欠かせない気温と湿度でした。見学させていいただいた松山パッシブハウスⅢは、183㎡(55坪)の広... -
施工新築するときに外部の検査は必要?良い家を建てるための第三者検査まとめ
折角の家づくり、本当にキチン作られているか、第三者の目で見て評価を聞いてみたり、現場の検査をして欲しいと思ったことがあると思います。また、工務店が「第三者の検査を入れていますから!」というケースも多いですが、それらは本当に信頼できるので... -
その他土地に家を建てる前の儀式、地鎮祭(じちんさい)とは
家が建つまえの更地に、竹やしめ縄が準備してある光景をみたことがある方も多いのではないでしょうか。家づくりを頼む会社が決まり、いよいよスタートするぞという時期になると、地鎮祭(じちんさい)をするかどうかを決めていきます。地鎮祭は必ずとりお... -
性能鳥取県、岡山県北部でパッシブハウスをお考えの方へ
パッシブハウスとは、独パッシブハウス研究所の定める基準を満たした住宅のことです。少ないエネルギーで健康且つ快適に暮らせる家の性能(年間暖房需要15kwh/㎡以下、1次エネルギー消費量が120kwh/㎡以下、C値0.2以下)を規定しており、基準を満たすため... -
その他良い家を建てようと思ったら、建築家に加わって貰うことを考えてみよう
良い家が建てたいというのは共通した願いだと思いますが、どうすれば良い家が建つか、ということについては絶対の答えはありません。ただ、これまで建築業界に身を置いてみて、建築家を巻き込むというのは、良い家を作るための有力な選択肢だと考えるよう... -
お金消費税増税、これからの住宅取得するなら8%?10%?
-
お金持ち家は金銭的には損、それでも建てる価値があるのか
-
その他工務店やモデルハウス行く前に!新築、住宅購入を検討し始めたときに読むべき本
-
その他情報の海に溺れないための、家づくりのイメージの仕方
1