性能– category –
-
ne-st T-G3のコストパフォーマンス
【光熱費で元を取るのは多分無理】 よく断熱性能を強化すると光熱費で元が取れますか、という議論があるんですが、僕の答えは現実的に施主さんが手に入る価格帯、というの含めると、ZEHないしT-G1(Ua値0.48)ぐらいが単純に35年で見たコスパのラインだと... -
弊社の標準仕様とやりたいこと
全国の事例に目を配り、そのときに最善と思われる方法を常に収集しています。弊社が採用する資材/工法は、 実証実験または試験結果が開示されており、信頼をするに足る これまで長年工務店をされてきた先輩方が採用されている工法や素材で、問題ないことが... -
鳥取県主催「暖かい住まいで豊かな暮らしを」内容まとめ
イベントに参加出来なかった方にも知っていただけるよう、内容をかいつまんでまとめてみました。 2020/2/15にあたらしい鳥取市役所で開催されました 【鳥取県主催「暖かい住まいで豊かな暮らしを」内容まとめ】 鳥取県では、国の基準を上回る「とっとり健... -
樹脂サッシは紫外線に弱くすぐボロボロになるのか、調べました
新築工事で樹脂サッシにするか、アルミ樹脂複合にするか迷われる人が多いようです。樹脂サッシを懸念する理由の最たる物はやはり耐久性。調べてみました。 【樹脂サッシは紫外線に弱くすぐボロボロになるのか、調べました】 なっていませんでした。30年以... -
パッシブハウスは、4kwエアコン1台で涼しかった
先日、愛媛県松山市にて完成したパッシブハウス(認定申請中)を見学させていただきました。この日、鳥取から四国への移動はじりじり暑く、車ではクーラーが欠かせない気温と湿度でした。 見学させていいただいた松山パッシブハウスⅢは、183㎡(55坪)の広... -
断熱性能のために国が定めた「地域区分」。智頭町や鳥取市(5地域6地域)と他の地域を比べてみる。
北海道と沖縄に同じ性能の家を建てても、気候が違うため実際の家の室温(を維持するための光熱費)は同じになりません。そのため、国のさだめる断熱基準も一律ではなく、全国を1~8の地域に分類した「地域区分」ごとにUa値(数字として0.46~0.87)が設定... -
鳥取県、岡山県北部でパッシブハウスをお考えの方へ
パッシブハウスとは、独パッシブハウス研究所の定める基準を満たした住宅のことです。少ないエネルギーで健康且つ快適に暮らせる家の性能(年間暖房需要15kwh/㎡以下、1次エネルギー消費量が120kwh/㎡以下、概ねC値0.2cm2/m2以下)を規定しており、基準を... -
鳥取、岡山県北部であたたかい家、Ua値/C値はどれぐらいを目指すべき?
断熱と気密の性能をあらわすUa値とC値は、日本で住宅の性能を比較するために、普及している指標です。比較できるのは良いのですが、実際どれぐらいを目指すべきでしょうか? 【鳥取、岡山県北部であたたかい家、Ua値/C値はどれぐらいを目指すべきか】 弊社... -
寒い家は健康にも関係する?イギリスには冬の室内温度に指針がある
-
高断熱高気密住宅で冬場に加湿が必要とされている理由を解説します
-
結局断熱材ってなにを選べば良いの?
1