その他– category –
-
その他
よく使う照明器具
照明は好みがありますので、参考までに過去使った照明をアップします。比較的、壁付けにして暗めにするか、ペンダントにすることが多いです。随時追記します。 KOIZUMI AB53950 調光できる小さな照明。寝室の枕元などに。 KOIZUMI AB54809 53950の2灯バー... -
その他
蓄電池は備えるべきか
元々FITで太陽光が買い取られている間は合理性が無いという立場でしたが、蓄電池自体をメーカーから直仕入れすることにより金額が下がったため、20年ぐらいで恐らく元はなんとか取れそうだ、という程度にはなりました。 太陽光ほど積極的に勧めてはいませ... -
その他
保守費用がかからない最強の浄化槽、エコロジーコロンブス
昔は肥料にしていたぐらいなのだから、何とか循環する仕組みがないか、、、と思っていたところ、エコロジーコロンブスという処理槽と出会いました。実は設置に法律のハードルがあるのですが、これは素晴らしいシステムです。 エコロジーコロンブスとは 詳... -
その他
敷地調査でみていること
土地の向きや日照、近隣の建物の距離など設計するうえで考慮すべき土地の特徴 採光したい方角に今後建物が立つ可能性がないかどうか 行政側で建築に影響するような法規制がなされていないか を調べています。 ■建てれない、またはとても大変 市街化調整区... -
その他
気密はどのぐらいを目指すべきか
0.5cm2/m2以下であれば十分。数字に気にせず人生を謳歌したほうがいいと思っています。ただ、弊社気密施工は得意なのでもうちょっと頑張ります。 そもそもC値とは、家の内外に圧力差をかけて、どれぐらい空気が通過したかで推測できる隙間の面積を、家全体... -
その他
土地に家を建てる前の儀式、地鎮祭(じちんさい)とは
本来工事の安全を祈願するということで、施工者である我々にとっては「やって頂くとありがたい儀式」なのですが、弊社の地鎮祭の実施率は8割ぐらいです。地域柄、ご両親、ご親族がして欲しいというケースが多いかもしれません。概ね神主さんへの謝礼は2.5... -
その他
住宅を検討し始めたときのオススメ本
お施主さんの相手をするのは、家を売るプロです(といいつつ弊社も、、、?!)。住む人間の望みを叶えてもくれるのですが、あくまで最終的には売れることによって仕事が成り立ちます。建て主と自分はどこかで利益相反するという存在だことを前提に、ぜひ... -
その他
現場の進捗と予定(2025年1月末時点)
現在の新築着工目安は、 鳥取県中部:2025年初夏 鳥取県東部、岡山県北部:2025年秋頃かと思います。ゆっくり計画していただけて、ちょうどよいぐらいです。 ■進行中の現場鳥取市 2階建 内装中八頭町 平屋建 大工工事中岩美町 平屋建 大工工事中鳥取市 2階... -
その他
地方の空き家活用は難しい
補助金を出してみたり、空き家バンクなどで移住者へ向かってアピールしてみたり、空き家利活用の話はここ数年ずっとブームだと思うんです。でも、実際に僕が見ていてうまくいっていなくて、特に田舎だとそれは顕著に感じます。 僕が知っているのは都市部で... -
その他
実際の建物をご覧になりたい方へ
弊社は特にモデルハウスを持っておりませんが、代表の自宅と事務所については随時お越しいただけます。現場の見学については、公開のイベントとしては行いませんが、ご関心のある方に、個別にご案内してご招待しています。 お問い合わせはこちらから本社事... -
その他
あなたにピッタリのハウスメーカー・工務店を無料で紹介します!は成立しない
よく、あなたにピッタリの工務店、ハウスメーカー、営業担当を無料でご紹介します、というブローカーのサービスがありますよね。数多くのハウスメーカーや工務店がある中で、選ぶことが大変なお施主さんにとっては大変有効なサービスで有るように思えます... -
その他
行政と住宅性能の関係、鳥取県の省エネ住宅「ne-st」策定に関わって感じたこと
鳥取県は2020年7月から独自の住宅省エネ基準とっとり健康省エネ住宅ne-stを策定し、認証と補助金の交付をはじめました。自分は策定の実務者会議の末席に加えていただいて、貴重な経験をさせていただきました。 とっとり健康省エネ住宅ne-stの基準は3段階 ...
12