よみもの
-
現場に360度カメラのサービスzenshotを導入して良かったことと課題
お客さんにも現場も自由に来れるようにしたいと思っているのですが、なかなか工具などもおいてありますし、工事用キーを差し上げて自由にどうぞ、というわけにも行きません。また後から下地の位置や壁の中の状況を確認したいときなどは、現場で撮った写真... -
徳島県の工務店の皆さまが視察に来られました
1/14日、親交のある徳島県の青木建設 さんからのお話で、鳥取県の断熱制度の視察に、徳島県からはるばる工務店・設計事務所・徳島県議員の方々がいらっしゃいました。弊社事務所の階高くらいありそうなバスですね。 1日目は、弊社事務所・自宅→弊社の現場→... -
変動金利と固定金利はどちらがいいか
僕はよほど余裕がなければ、一貫して固定派でした。変動金利のほうがここ数十年安かったことは事実ですが、それは結果論に過ぎません。景気が上向くことはない、といいつつここ数年の株価上昇やインフレについて誰がコロナ前に予測していたでしょうか。 当... -
社内の業務改善タスク
中長期的な業務改善の進捗です。上の方から優先的に対応します。25.06.08更新 原価管理体制の刷新(2025年夏見込) 本当はfreee(会計サービス)から、APIで自動連携したいのですが、ものすごくコストが高くなりそうなので、一旦手作業かCSV連携やむなしと... -
施工事例が見たい方へ
家づくりを検討する際、多くのハウスメーカーや工務店が公開している「施工事例」を参考にされる方は多いでしょう。しかし、弊社では、あえて個別の施工事例をウェブサイト上では公開しておりません。※こちらの施工事例ページにはランダムに雰囲気が分かる... -
家を建てた後にかかるメンテナンス、どこにいくらかかるのか?
家は建てて終わりではありません。快適で安全な住環境を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると、建物の劣化が早まり、大きな修繕費用が発生する可能性があります。また、エネルギー効率の低下や、健康被害に繋がる恐れ... -
24時間換気に一種熱交換換気を使う理由
換気については賛否両論ありますが、弊社は好んで国産の一種換気システムを使っています。 そもそも換気が必要な理由 人が室内で生活すると、 酸素濃度の低下: 人が呼吸することで、室内の酸素濃度は低下し、二酸化炭素濃度は上昇します。酸素濃度の低下は... -
よく使う照明器具
照明は好みがありますので、参考までに過去使った照明をアップします。比較的、壁付けにして暗めにするか、ペンダントにすることが多いです。随時追記します。 KOIZUMI AB53950 調光できる小さな照明。寝室の枕元などに。 KOIZUMI AB54809 53950の2灯バー... -
蓄電池は備えるべきか
元々FITで太陽光が買い取られている間は合理性が無いという立場でしたが、蓄電池自体をメーカーから直仕入れすることにより金額が下がったため、20年ぐらいで恐らく元はなんとか取れそうだ、という程度にはなりました。 太陽光ほど積極的に勧めてはいませ... -
基礎外断熱のシロアリ対策
基礎外断熱のリスクは業界内でもよく言われるところですが、両側から挟むことによるコンクリートの耐久性向上、窓枠に次いで弱点である土台付近を断熱で覆えるため、結露のリスクや熱損失も少ないことから採用しています。 ※土間ポーチの処理もしやすいの... -
資金計画のお願い
家を建てる前に一度資金計画をさせていただいています。弊社だけでなく、独立系のFPさんに追加でご相談いただくのも推奨します。高い買い物であるだけに、人生の良い機会と思ってぜひお考えいただきたいです。 嘘くさく聞こえるかもしれませんが、高く売り... -
保守費用がかからない最強の浄化槽、エコロジーコロンブス
昔は肥料にしていたぐらいなのだから、何とか循環する仕組みがないか、、、と思っていたところ、エコロジーコロンブスという処理槽と出会いました。実は設置に法律のハードルがあるのですが、これは素晴らしいシステムです。 エコロジーコロンブスとは 詳...