本来工事の安全を祈願するということで、施工者である我々にとっては「やって頂くとありがたい儀式」なのですが、弊社の地鎮祭の実施率は8割ぐらいです。地域柄、ご両親、ご親族がして欲しいというケースが多いかもしれません。
概ね神主さんへの謝礼は2.5万~3万程度。だいたい午前中に実施し、1時間程度で終わります。 神社によって、お供え物(果物や野菜、魚など)を神社側で用意してくれるときと、施主さんで用意して頂くときがあります。※詳しくはご案内します
地鎮祭(じちんさい)とは?
地鎮祭(じちんさい)は、字のごとく「地を鎮める祭り」であり、「とこしずめのまつり」と読むこともあるそうです。
土地にお供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、施主さんが初めて土地に鍬(くわ)や鋤(すき)を入れます。その土地の神様(氏神様)に土地を利用させてもらう許可をいただくこと、工事の無事・安全や、家の繁栄を祈る祭です。
安全祈願祭と呼ばれることもあったり、鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言うそうです。
時期は、家の新築や改修、土木工事を着工する前にとりおこないます。
地鎮祭をする?しない?
するかどうか決めるのは施主さんです。地域の風習によっては必ず行うような地域もあり、親世代やその地域に住む方に聞いてみるとよいでしょう。工事がスタートする前にはご近所へ工事の挨拶へ伺うため、地鎮祭の日にかねることが多いです。
わたしたちとしては、ご本人または親戚の方が信仰深く、あとあと良くないことがあったときに後悔したくなければやってもいいかな、ぐらいのスタンスです。あくまで気持ちが大事ではないかと思っています。なお自宅は、妻と個人的にお酒と塩を撒きました。
地鎮祭をするとなったら
神主さんを呼んでする場合は、日取りの確保、費用が必要となります。お付き合いのある神社に相談するか、アテがなければ建築予定地の近くの神社を当たります。
日取り
地鎮祭を実施する時期は、すべての工事が始まる前におこないます。基礎工事の着工前、地盤改良をする場合はその前におこないます。
日程には施主さん、神主さん、設計・工事関係者の3者の予定をあわせなくてはなりません。慣例的には大安・友引・先勝といった「六曜吉凶」による吉日が好まれます。
ただし中国からきた時刻の吉凶占いに用いられていた考え方ですので、本来は地鎮祭に関係はありません。
一般的にカレンダーにも書かれており馴染み深いものですので、気持ち良く行う為にもこの「六曜吉凶」に則って日取りを決めるケースが多いです。
先勝(せんかち)諸事急ぐことによし、午後よりわるし
友引(ともびき)神夕よし、正午わるし
先負(せんまけ)諸事静かなることによし、午後大吉
仏滅(ぶつめつ)万事凶、口舌を慎むべし
大安(だいあん)移転開店など万事利あらざることなし、大吉日
赤口(じゃくこう)諸事ゆだんすべからず、用うるは凶、正午少しよし
吉日でも大安と友引は終日、先勝は午前中が良いとされています。先負は午後、赤口はAM11:00~PM1:00までが良いとされています。吉日や時間帯を気にする方は前もって予定を決めておくと良いかもしれません。
参加する人は?
- 施主と新居に住む家族(親御さんや兄弟が参加することも)
- 建築会社・設計者・工事関係者
- 服装はスーツで無くても落ち着いた服装でOK
神職の依頼先
多くの場合は神主さんに依頼されますが、神式と仏式があり、神道の場合は、氏神様を祀っている神社の神主さんへ依頼します。氏神様は新興住宅地などでは不在の場合もあるそうです。また、仏式の場合は、お寺のお坊さんへ依頼します。
依頼に必要な情報
- 希望日時
- 建築地の住所
- お施主様の名前
- 施工者・設計者の名前
- 参加人数(施主、施工者含めた人数)
確認したいこと
- 準備しないといけないもの
- 地鎮祭の初穂料(料金)は決められた金額があるかどうか
- 送迎が必要か、送迎が必要なければお車代は必要か
必要な金額
神職へ支払うもの、祭壇などの準備費用があります。
祭壇やその他の準備費用1~5万(お供え物やお神酒)※神社が用意してくれることもあります
神職へ支払う初穂料(謝礼のこと)2~3万円
神職へ支払うお車代5千円~1万円
当日までに準備すること
施主が準備するもの
お供え物※神社が用意する場合もあるので相談
- 洗米(洗って乾かした米)1~5合
- 神酒(1升瓶・清酒)熨斗は上段に『奉献』、下段に施主の名前を記入
(工務店などは、別途、自社名の神酒を用意している場合が殆ど) - 塩(コップ1杯分)
- 海の物(1品か3品:奇数)尾頭付きの魚、乾物としてスルメ、昆布、ワカメ、ヒジキ等
- 地の物(1品か3品:奇数)季節の野菜:大根、人参、なす、きゅうり、キャベツ等
- 山の物(1品か3品:奇数)季節の果物:りんご、なし、バナナ、みかん等
のし袋
のし袋の水引には印刷と、実際に蝶結びされたものがありあす。実際に蝶結びされたものを選び、水引の下に施主名を書いておきます。印刷された水引は1万円以下のお祝い事に使うのが一般的です。
施工会社が準備
祭場を作るのに必要なもの
- 忌竹・斎竹(いみだけ) 長さ3mほどの竹で上の葉はそのまま残し、下の方の枝は落とす
- 注連縄(しめなわ) 荒縄に半紙で紙垂(しで)を取り付けたもの
- テント・椅子 雨や夏場の暑さ対策にあると重宝
祭場の配置
現在は、敷地の中央あたりの2間(約1.8m)四方に忌竹(いみだけ)を立て忌竹を繋ぐように注連縄(しめなわ)を渡して祭場とするのが一般的です。
祭壇は、南向きもしくは東向きに置くことを頭に入れて、注連縄は、祭壇に向かって右側奥の忌竹から時計回りに渡していきます。
地鎮祭のようす
当日、斎主たる神職のもと、施主、建設業者・設計者らが参列します。
流れ
修祓の儀(しゅうばつのぎ)、祭壇・土地・参列者をお浄め
降神の儀、神様を祭壇にお迎え
献饌(けんせん)、神様にお供え物を差し上げる
祝詞奏上、神様に祈りの詩をささげる
切麻散米(きりぬささんまい)、神職(斎主)が土地を清める
地鎮の儀 (じちんのぎ)、その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」、初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」、初めて土をならず「土均(つちならし)」と行います。最後に神職が鎮め物を納めます。
玉串奉奠 (たまぐしほうてん)、神前に玉串を捧げること、謹んで供えること
撤饌 (てっせん)、神職がお供え物をおさげする
昇神の儀 (しょうじんのぎ)、神様にお帰りいただきます
閉式の辞(へいしきのじ)、地鎮祭の終了を告げます
神酒拝戴 (しんしゅはいたい)、お神酒をいただきます。「直会(なおらい)の儀」とも言う
施主さんがすること
- 地鎮の儀(じちんのぎ)、神主さんから手渡される鍬(くわ)で盛砂を掘り起こす「鍬入れ」
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん)、玉串を祭壇に置き、二礼二拍手一礼
- 終了後、神主さんにお礼の言葉とともに初穂料ののし袋を手渡す
弊社であれば、神主さんと連絡を取り、神主さんの送迎も含めて準備します。初穂料(と場合によっては果物等)を持ってお越しいただければ大丈夫です。